2020/02/15(土)
【首こり】冷え性、めまい、頭痛、吐き気!!
カテゴリー:首痛
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
首がガチガチな人は自律神経症状が出やすいです。
おそらく、
頚部を通っている交感神経(緊張した
ときに働きます)がストレスを受けている
からだと思います。
自律神経症状って
・冷え性
・めまい
・頭痛
・吐き気など
結構年齢が若めの女性に多いのですが、
この方たちの治療をすると
本当に首がガチガチです(笑)
そこで、キーワードになるのが
『斜角筋と小胸筋』です。
この2つの筋肉が首をガチガチにする
原因だと思ってもらって間違いありません。
特に斜角筋と小胸筋には多くの神経や血管が通っています。
これらが固くなり首にストレスが
かかるようになれば、自律神経症状に
なったり、首こりを起こします。
人によっては神経や動脈を
圧迫して腕がしびれたり、
腕がだるくなる胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
治療技術の中でもこの
『斜角筋や小胸筋をゆるめる手技』
は非常に多いです。
ただし、マッサージなどでゆるめる治療院が非常に多いですが、
『症状の戻り』が多いのも事実です。
というか、全く改善しないということがよく起こります。
ではどうやって斜角筋や小胸筋を
ゆるめるべきかというと・・・
簡単にいえば
「斜角筋や小胸筋が固くなる原因」を知っておく、
小胸筋は烏口腕筋(うこうわんきん)
小胸筋と烏口腕筋は同時に働くということです。
この二つの筋肉は
『肩関節の前方を通る』ので、
肩を内旋(内側に捻る)させる動きをします。
他に肩を内旋させる筋は
・大胸筋(だいきょうきん)
・大円筋(だいえんきん)
・広背筋(こうはいきん)
・肩甲下筋(けんこうかきん)
などありますが、この中で最も
重要なのは『肩甲下筋』です。
この筋肉が肩関節のインナーマッスルと
言われるもので、肩甲下筋が弱くなると・・・
そのほかの肩を内旋させる筋肉たちは固くなるのです!!!!
肩甲下筋が弱くなると
共同で働くことで肩を内旋させる
『小胸筋と烏口腕筋がめちゃめちゃ固くなる』わけです。
小胸筋が固くなる原因は
肩甲下筋の弱さが問題なのですが、
それを一切、解決せずにマッサージや
ゆるめるマッサージなど行っても、
肩甲下筋の弱さは変化しないため『症状が戻る』わけです。
つまり、
小胸筋をゆるめるには
肩甲下筋をしっかりと鍛えましょう!ということなのですが、
肩甲下筋を収縮させる方法を実践しても・・・
大胸筋がバリバリ働いてしまう・・・という状況になります。
今日も長くなってしまったので
次回以降に、大胸筋を働かせずに
肩甲下筋だけはたらく方法や斜角筋が
固くなる原因をお伝えしていきます。
大切なのは、原因に対してしっかりと
治療しなければ結局、症状は戻るということです。
今日のポイントは
・首が固い人は斜角筋、小胸筋がガチガチ
・小胸筋が固くなるのは肩甲下筋の弱さが原因
・肩甲下筋を働かせようとしても大胸筋が働きやすい