2020/04/19(日)
【ヒザ】コレ知らないと膝痛治りません!!!
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
理学療法士・整体師の恵谷真次です。
本日のテーマは『コレ知らないと膝痛治りません!!!』です!
膝関節というのは基本的に
曲げ伸ばししかできない関節です。
人体最大の荷重関節
と言われるように曲げ伸ばしの
角度は140度以上可能なのに
体重がかなりかかる部分なので
その周りの筋肉が膝を
支えてくれないと捻れて
動くことになるわけです。
要は、曲げ伸ばし(屈伸)しかできない関節なのに
・内反(O脚になるようなストレス)
・外反(X脚になるようなストレス)
・内旋(脛が内側に捻れる)
・外旋(脛が外側に捻れる)
こういった3次元の動きが
実際には生じて痛みが出たり
変形していくわけですね。
で、膝を支えている筋肉の
どこが重要なのかがポイントです。
普通のリハビリなら間違いなく
・大腿四頭筋Ex
・内側広筋Ex
・殿筋Ex
くらいで終わってしまいます。
変形性膝関節症の根本的な原因は
”大腿四頭筋の働きすぎ”なのではと思っています。
その活動を抑制するために
『他の膝の筋肉』にアプローチする必要があります。
それが
・大内転筋
・内側ハムストリングス
・腓腹筋
です。
内側ハムストリングスは
大腿四頭筋の中でも大腿直筋を抑制し
大内転筋は
膝伸展 < 股伸展
の状態を作るのに非常に重要です。
膝伸展 < 股伸展
(外側広筋) (大内転筋)
というように膝よりも股関節の
筋肉が働きやすくなるので結果、
膝関節への負担は減るということですね!
しかし、
結果として股関節の伸展筋力が
強くなるため膝はケガをしないのに
伸展筋力が強くなり姿勢や動作は
変化するのです。
あとは、足部の問題です。
腓腹筋は膝と足首を動かします。
腓腹筋が過緊張になっていることが
多く膝の裏が痛い方も多いです。
女性の変形性膝関節症患者を
よくよく診ると足部の変形が強い人が
たくさんいます。
足部の筋力が落ちただけでも
人は歩けなくなります。
変形性膝関節症の施術では
股関節 + 足部
は必須ですね^_^
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
尾道・松永で唯一の【慢性腰痛】専門整体院めぐみ
院長 恵谷 真次
尾道・松永で痛みでお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓
080-2898-1035
尾道・松永のすべての人に元気と笑顔を!!
本気で膝痛・姿勢を改善したい方は、今すぐ当院へお電話下さい!
膝痛
慢性腰痛
ぎっくり腰
椎間板ヘルニア
坐骨神経痛
脊柱管狭窄症
腰椎すべり症
諦めないでください!!
当院はあなたの腰痛と真剣に向きあい改善という最高の結果導きます。